1日分のグルコサミン含有量が多い順番に紹介
グルコサミンの1日に必要な摂取量が1500mgと言われていることから、サプリメントを選ぶ際には1日分のグルコサミン量が1500mgに近いくらい配合されている商品を候補に入れておきましょう。
ちなみにグルコサミンに関する臨床試験でも、1,500mg/日を投与して検証されているデータが多くあります。
下記の比較表では、各グルコサミンサプリの1日の摂取量に含まれるグルコサミン含有量が多い順番にご紹介しています。
あとグルコサミンの原料の種類も一緒に記載しており、動物性と記載している商品はカニやエビ、植物性と記載している商品はトウモロコシなどの植物由来のグルコサミン原料を使われているということで、植物性ならカニやエビアレルギーの方でも安心して摂ることが可能です。
グルコサミンサプリ一覧
商品名 |
グルコサミン |
原料の種類 |
薬日堂 グルコサミン&コンドロイチンゴールド | 2,000mg |
動物性 |
小林製薬 グルコサミン&コラーゲンセット | 1760mg |
動物性 |
活歩潤 | 1500mg |
動物性 |
アサヒ グルコサミンEX | 1500mg |
動物性 |
大正グルコサミン コンドロイチン&コラーゲン | 1500mg |
動物性 |
大正グルコサミン | 1500mg |
動物性 |
四季潤 | 1500mg |
動物性 |
グルコサミンMPB | 1500mg |
動物性 |
井藤漢方製薬 グルコサミン&コンドロイチン | 1500mg |
動物性 |
ネイチャーメイド グルコサミン | 1500mg |
動物性 |
オリヒロ 高純度グルコサミン粒 | 1500mg |
動物性 |
山田養蜂場 グルコサミン&コンドロイチン | 1500mg |
動物性 |
ヤクルトのグルコサミン | 1500mg |
植物性 |
ビーアップル グルコサミン15 | 1250mg |
動物性 |
インビューティ 発酵グルコサミン+コラーゲン | 1220mg |
植物性 |
協和発酵バイオ 発酵グルコサミン | 1200mg |
植物性 |
健康家族の植物生まれのグルコサミン | 1200mg |
植物性 |
サントリー グルコサミン&コンドロイチン | 1200mg |
動物性 |
世田谷自然食品 グルコサミン+コンドロイチン | 1200mg |
動物性 |
ソヤファーム グルコサミン&ペプチド | 1200mg |
動物性 |
ユウキ製薬 グルコサミン粒 | 900mg |
動物性 |
AFC 500シリーズ グルコサミン | 757.5mg |
動物性 |
やわた 国産グルコサミン | 750mg |
動物性 |
マルハニチロ食品 コンドロイチン&グルコサミンリッチ | 約667mg |
動物性 |
キューピー ヒアルロン酸&グルコサミン | 600mg |
動物性 |
野口医学研究所 グルコサミン | 600mg |
動物性 |
久光製薬 MSM+グルコサミン | 450mg |
動物性 |
理研 グルコサミンMX+ビタミンE | 450mg |
動物性 |
理研 グルコサミンMX+ビタミンEに関しては、約1/3のグルコサミン量で同等以上の力を発揮する独自の組み合わせを発見されたことで、グルコサミン含有量は少なくなっています。
グルコサミンサプリをグルコサミン含有量の多い順番に並べてみると、「漢日堂 グルコサミン&コンドロイチンゴールド」の2000mgというのが1番多いという結果になりました。
ただ1日の摂取数が12粒と多いのでこの辺りがネックになりそうです。
それなら「小林製薬 グルコサミン&コラーゲンセット」だとグルコサミン含有量が1760mgと240mg少なくなりますが、1日7粒と摂取数は少ないのでおすすめかなとは思います。
1日分のグルコサミン含有量が多いと言う事は、摂取数も多くなる傾向にありますので、この辺りも確認しておきましょう。
N-アセチルグルコサミンサプリ一覧
N-アセチルグルコサミンに関しては、グルコサミンよりも身体に身に付く率が3倍とも言われていますので、グルコサミン1500mgとN-アセチルグルコサミン500mgが同程度と解釈できるかなと思います。
商品名 |
N-アセチルグルコサミン |
原料の種類 |
サンポス | 1800mg |
動物性 |
ニッスイ かんで食べるグルコサミン | 1500mg |
動物性 |
UMI N-アセチルグルコサミン | 1000mg |
動物性 |
ステラ漢方のグルコサミン | 750mg |
動物性 |
暮らしの匠 サプリメント | 600mg |
動物性 |
タマゴサミン | 400mg |
動物性 |
次にN-アセチルグルコサミンサプリの含有量についてですが、もっとも多かったのは、「サンポス」の1800mg、次いで「ニッスイ かんで食べるグルコサミン」となりました。
「サンポス」はゼリータイプで食べやすいのでおすすめで、「ニッスイ かんで食べるグルコサミン」もラムネのように噛んで食べるタイプなので、こちらも食べやすくなっています。
お手軽さで言うと、ハマちゃん的には「ニッスイ かんで食べるグルコサミン」かなと思います。
あとは価格面なども考慮して選ぶようにしてください。
次のページでは…
次のグルコサミンサプリの商品比較として、グルコサミン含有量と同じくらい大切な「飲みやすさ」について、【粒の大きさ】【1日の摂取量】【臭い】の3つの基準から、ハマちゃんが飲みやすいと思った順番にご紹介しています。